お問い合わせ
りゅうはい堂 鍼灸院
りゅうはい堂 鍼灸院 お灸
りゅうはい堂 鍼灸院 お灸
りゅうはい堂 鍼灸院
りゅうはい堂 鍼灸院 お灸
りゅうはい堂 鍼灸院 お灸
previous arrow
next arrow

公立学校の先生の闇

公立学校の先生が

治療にお越しになることは

よくあります。

症状は様々ですが

2パターンあることに

気が付きました。

1、教師を職業として楽しんでいるが

肉体的に問題が起こったパターン

2、教師という職業で

自分の自尊心を保っていたが

きつくなってきたパターン

大きく分けると

このようなイメージです。

1の方は

症状が明確で治すために

論理的な会話が可能

肉体的症状は重めのことが

多い

2の方は

症状が不明確で

こちらの質問に対応した回答が

返ってこない場合がある

肉体的な症状は軽めだが

精神的な症状の年季がある

このブログでは

2のほうを

掘り下げたいと思います。

あなたは素晴らしい人ですか?

学校の先生にこの質問を投げかけたとき

多くの方は

「全然です」とか

「自信がないです」とか

おっしゃることが多いです。

これは謙遜ではないです。

もっとも

日本人でこの質問に

「私は素晴らしいです!」と

答えられる方は

あまり多くないと思いますけど

それ自体が

日本国全体の病気だと

私は思います。

さて

私も以前は人の子の親でしたが

私が子どもを学校に預けるのであれば

少なくとも

自分に自信がある先生に

子どもを預けたいと

思います。

だからこそ

最低限の自尊心は

持っていてほしいし

共依存的に

教育を使って

ご自身の自尊心を保つのは

かなり病的であって

それによって

満たされなかったとき

症状を訴えて病院に行ったり

ウチような鍼灸院に来たりしますね。

でも

それでは根本的な解決には

なりません。

生徒さんがこういったら・?

ある生徒さんが

先生にこんな話をしてきたとしたら・・・

生徒

「先生、わたし人として終わっていると

思うんです」

先生

『どうしたの?どうしてそんなことを言うの?』

生徒

「いやだってそうじゃないですか。

顔もブスだし成績も悪いし」

先生

『そんなことないわよ。

人生はこれからじゃない。

そんなこと気にしないで』

というような会話があったして

または

ご自身のお子さんがこういう話を

してきたとしてもいいかもしれません。

またはご友人でも。

内容はともかく

どのように感じますか?

私だったら自分の子どもが

そのようなことを言ってきたら

やっぱり悲しいですね。

また

こういう生徒さんが言っていることは

根拠もないことです。

また評価などは

評価基準によってまたは

相手によって変わりますので

普遍的なものではありません。

Aさんにはブスに見えても

Bさんにはとんでもない美人に見えるかも

しれないということです。

学校の先生が捕まる

買春したり

生徒と性行為をしたり

窃盗したり

先日の高知県のニュースでも

そんなことが書いてありましたね。

そりゃあ先生も人間ですから

間違いもあるでしょう。

でもさ

その善悪の判断とか

人生の事を教えるのは

その子の親とか

それ以外の人間がかかわることに

なります。

学校の先生にしつけを丸投げする親も

いるようですが

子どもを取り巻く全部の人間関係が

その子に影響します。

せめて先生は

その善悪とか

自分の行動が子どもに影響を

与えるということを大前提として

責任を感じるべきではないかと

思うのです。

ただ

それはきれいごとであって

犯罪が悪いとか良くないと

わかっていてもそれを判断できないことこそが

問題の本質なわけですよね。

痴漢をしてしまう先生がいる。

捕まった時点でその感情が

生まれたわけではないと思うんですよね。

そういった思いが

それまでもあって最終的に実行に移された。

元子どもの親としては

そういった先生に子どもは預けたくないですよね(;^_^A

だからこそ

先生には

そういった魔が差さないように

充実した精神衛生を持っていてほしいと願うばかりです。

その為に

まずは自分は至らないことが

多いけど

でも人生楽しくやっています!

くらいに人として興味がわくような

周りから見てて

なんだかあの先生楽しそう!と

思われるような先生でいてほしいんですよね。

自分を責めないで・・

どんな人も完ぺきじゃないし

人生は一度きりです。

私は小学校や中学校の先生には

クソみたいな思い出しかないけど

いつも思っているわけじゃないし

遠い遠い記憶でしかありません。

だから

生徒からすれば

その程度の記憶や出来事でしかないのかも

しれません。

だから

役に立たなきゃとか

その前に先生としての

職責を果たすだけで

良いのではないでしょうか?

職業は人生の時間の大半を

使用しますけども

それ以上に

人間を磨くような

自分の人生を生きている

先生からは

生徒さんはいろいろと学ぶことが

多いように感じるのは

私だけでしょうか。

親御さんもそうですけど

自分がネガティブなのに

子どもにはポジティブになりなさい!とか

これは無理ですよ(;^_^A

親や先生がネガティブなら

子どももネガティブです。

だから少なくとも

先生は楽しい人生を送ってもらって

それが間接的、または直接的に

生徒さんには伝わると

思いますよ。

ちなみに

1の方のパターンの先生は

人生楽しんでますよ笑

最低限の自尊心だけ

持って

他人を使って自分のすばらしさを

再確認する共依存的な

状況さえ抜ければ

あなたの体調は

変わるかもしれませんよ~

まずは

頑張っている自分をほめて

あげてくださいね!